2022-06-21
相続による不動産売却をおこなった際は、何種類か支払う税金があります。
税金の計算は難しいイメージを持たれる方も多いと思いますが、概要や控除についても知っていればいざというときに安心です。
今回は、相続による不動産売却にかかる税金の種類や控除についても解説します。
\お気軽にご相談ください!/
相続した不動産を売却した際にかかる税金の種類をご紹介します。
不動産売買契約書に貼る印紙代が印紙税となり、売買価格に応じて印紙税も異なります。
たとえば、1,000万円を超え5,000万円以下の売買価格ならば、2万円分の印紙が必要となります。
不動産を相続した方は、不動産名義を変更する相続登記をおこないます。
相続登記にかかる登録免許税は、土地と建物それぞれの不動産価格に0.4%の税率がかかります。
譲渡所得税とは、売却によって生じた売却益に対して課税される税金で、売却益が0円以下の場合は課税されません。
譲渡所得税は売却した年の1月1日の時点での所有期間により税率が異なります。
1月1日の時点で所有期間が5年以内なら39.63%、5年超の所有なら20.315%となり、5年を超えて所有しているほうが税率も低くなります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
相続した不動産を売却した際は、節税対策が可能ないくつかの特例があるので知っておきましょう。
先ほどご紹介した譲渡所得税の売却益に関わる控除の特例で、取得費を加算することで譲渡所得を軽減させることができる特例です。
取得費加算の特例を利用する場合は、一定期間内に不動産売却をすることや、相続税が課税されている方が対象といった適用条件があります。
マイホームを売却した際に、売却益が3,000万円まで控除される特例です。
3,000万円特別控除を相続不動産の売却で利用する場合は、相続人が被相続人と売却する家に同居していたことなどが条件となります。
相続した空き家を売却した際に、譲渡所得が3,000万円まで控除される特例です。
相続開始までに被相続人が1人で住んでいたこと、昭和56年3月31日までに建築されたものであることなど、いくつかの適用要件があります。
取得費加算の特例との併用はできないことに注意しましょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
今回は、相続での不動産売却にかかる税金の種類について解説しました。
相続した不動産を売却する際は、印紙税や登録免許税などいくつかの税金の種類を支払うことになります。
利用できる控除の特例を知り、上手に節税対策をおこないましょう。
私たち「棲まいのたんぽぽ不動産」は四日市市、菰野町、朝日町、楠町を中心に、三重県の北勢地域で不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。
「相続した家を売却したい」「相続した不動産を売却する予定だけれど親族でもめている」場合、信頼のある専門家に相談できると心強いですよね。 しかし、どこに相談したら良いのでしょうか。 相談す...
2022-01-25
この記事のハイライト ●相続不動産を売却するには、遺産分割協議で相続人全員の合意が必要●相続した不動産をそのまま売却する場合でも、相続登記が必要●相続登記に際しては、代表...
2022-03-22
終活に向けて不動産を相続するか、売却するかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、所有している不動産が空き家になってしまった場合の管理方法や、万が一放置してしまった...
2022-04-12
自宅を売却するにあたり、住みながらおこなうか、空き家にしてからおこなうかで悩む方はたくさんいらっしゃいます。 一般的に不動産売却をしやすいと言われているのは空き家状態の物件ですが、注意点...
2022-04-19
居住中の不動産を売却する際、内覧が精神的な負担となることがあります。なぜ内覧でストレスを感じるのか、どのように対処すれば良いのかなど、さまざまなポイントを把握しておけば無理のない不動産売却を実現できるでしょう。この記...
2025-01-21
不動産を売却するときには、買主との間で不動産売買契約書を締結します。しかし不動産売買契約書はなぜ必要なのか、重要事項説明書とは何が違うのか、不動産売買契約書のどこを確認すれば良いのかがわからない方も多いでしょう。そこ...
2024-12-24
投資用マンションを売却するうえで気になるのが、売りに出すタイミングです。今回は現金化に向けていつ行動するべきなのかを解説します。また、準備方法や注意点などの知識にも触れているので、現在物件の現金化をお考えの方は、本記...
2024-12-17
中古マンションのなかには状態が悪く、見た目が汚いケースもありますが、この場合に困るのが現金化です。今回はこのような物件の売却が難しいと言われている理由について解説します。また、具体的な現金化の方法や高く売るコツにも触...
2024-12-10
相続などで誰も住んでいない不動産の所有者となった場合、火災保険を掛けるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。誰も住んでおらず、活用できていない空き家でも火災保険が必要な場合があるのです。そこで今回は、空き家に対して...
2024-04-09
離婚後の住宅ローンの扱いは、残債や返済義務者によって異なり、どちらかが引き続き住宅に住み続けられるケースもあります。 この記事では、離婚するときの住宅ローンに係る取扱いについてご説明するので、離婚を考えていて不動産を...
2023-06-20
家を建てるときのみならず、解体するときもいくらかの費用がかかります。 誰も住んでいない家の土地を売却するにあたって、建物部分を解体する際の解体費用に助成金は出るのでしょうか。 今回は、売却時に家を解体する際の解体費用...
2023-02-28
不動産売却では、どのような費用がかかるのか気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、住宅ローンが残っている場合に不動産売却ができるのか、不動産売却時に発生する費用の種類や仲介手数料についてご紹介し...
2022-11-22
建物や土地を相続するとき、遺産のなかに借地権が含まれるケースがあります。このときは相続税の計算に借地権割合を使わなくてはならず、詳細を知らないと税金への対応が難しくなるため注意が必要です。そこで今回は、借地権割合とは...
2024-11-05
叔母が亡くなった場合、自分に相続権がまわってくるのか気になっている方もいるでしょう。亡くなった方の親族のなかでも優先順位があり、甥・姪でも場合によっては対象者になります。そこでこちらの記事では、叔母の財産を相続するの...
2024-10-29
故人から遺産を相続したら、相続の開始があったことを知った日の、翌日から10か月以内に相続税を納めなければなりません。相続税の申告を自分でやろうと考えているものの、はたしてできるのか不安に感じる方もいるのではないでしょ...
2024-10-22
相続の際、残された財産の受け取り手は主に故人の子どもですが、故人の兄弟のみとなるケースもあります。最終的に誰が財産を受け取るのかは状況次第であり、相続人の決まり方などには注意が欠かせません。そこで今回は、兄弟のみが相...
2024-10-01
相続のときに発生する税金は、少しでも負担を軽くしたいと思うものでしょう。相続税には非課税枠と呼ばれる控除があり、上手に活用すれば負担が軽減できます。そこで、こちらの記事では、相続税の非課税枠とはなにか、基礎控除額の計...
2025-01-14
農地は一般的な宅地より売却が難しいと言われることが多いですが、その理由をご存じですか。うまく売却できた場合、条件によっては譲渡利益にかかる所得税に特別控除が使えるかもしれません。今回は農地の売却が難しいと言われる理由...
2024-10-15
不動産の売却をおこなったあとに、「お尋ね」と記載された文書が届くことがあります。差出人の宛名が「税務署」となっているため「何かしたかな?」と不安になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そもそ...
2024-06-11
土地の売却をご検討中の方の中には、確定申告は必要なのかや、やり方がわからないと不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。また、確定申告にはいくつかの書類が必要になり、どのように集めてどのように記入したら良いのかわ...
2024-02-20