不動産売却におけるリースバックとは?メリットやリバースモーゲージとの違いを解説

不動産売却におけるリースバックとは?メリットやリバースモーゲージとの違いを解説

この記事のハイライト
●リースバックを利用すれば、不動産売却後も同じ家に住み続けることができる
●リースバックでは早めにまとまった資金が手に入る反面、売却価格が安くなるなどのデメリットもある
●老後資金のためのシニア向けローンであるリバースモーゲージは、リースバックとは別物

家を売却して現金を得ることと、同じ家に住み続けることを両立できるのがリースバックです。
住み慣れた家で生活を続けながら、まとまった資金が得られるリースバックは最近人気が高まっていますが、その仕組みは少し複雑です。
この記事では、リースバックとはなにか、そのメリットやデメリットと、混同されやすいリバースモーゲージとの違いについて解説します。
四日市市や菰野町、朝日町、楠町を中心に、三重県北勢エリアの不動産をお持ちの方は、ぜひご参考にしてくださいね。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるリースバックとは

不動産売却におけるリースバックとは

リースバックとは、不動売買と賃貸借契約を一体的におこなうことです。
自宅をリースバック運営会社に売却して現金を得ると同時に、同じ会社と賃貸借契約も結びます。
これにより、売却した家は賃貸物件となり、住み続けることが可能です。
売却代金として支払われた現金の使い道に制限はなく、自由に利用することができるのも魅力のひとつです。
売却した家から退去する必要もありません。

リースバックの人気が高まっている背景

高齢化社会が進んでいるなか、老後資金を現金で持っておきたいと考える方が増えたのも、リースバックが選ばれている理由のひとつです。
また、先の見えない経済情勢から、住宅ローン返済を不安に感じる方が多くなったことも理由に挙げられます。
さらに、相続時にもめないよう、分割しにくい不動産を現金化しておくという、財産整理の一環としてリースバックを選択する方もいます。

リースバックの流れ

リースバックを選択して最初におこなうのが、リースバックを扱う業者による価格査定です。
提示された査定額に納得できれば、売買契約を結びます。
これにより、不動産の所有者はリースバック運営会社に移ることになります。
次に、リースバック運営会社を貸主とした賃貸借契約を結びます。
通常の契約と同様に、2年間の契約をすることが一般的ですが、再契約により居住期間を延長できる場合も多いです。
不動産の買い戻しを希望するのであれば、売却時に「再売買予約権」を条件に入れて契約することになります。
買い戻したいタイミングで、今度はリースバック運営会社が売主としての売買契約を結びます。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるリースバックのメリットとデメリット

不動産売却におけるリースバックのメリットとデメリット

リースバックを選択することのメリットとデメリットを、それぞれ解説いたします。

リースバックのメリット

リースバックでは、慣れ親しんだ家にそのまま住み続けられるのが大きなメリットです。
通常の売却であれば、他の家に引っ越すことになりますが、家を空ける必要もないため、引っ越しも不要です。
引っ越しの費用も手間もかからない、負担の少ない売却が可能となります。
リースバックを扱う会社に直接売却するため、不動産情報をインターネットやチラシに載せることもなく、転居もしないため、周囲に知られる心配がありません。
プライバシーが守られ、余計な詮索をされて困ることもないでしょう。
また、現金一括買取となるため、住宅ローンの審査のように手間と時間がかかることもなく、現金化が早いのもメリットのひとつです。
リースバックでは、申し込み後2週間から1か月程度で売却した金額が支払われることが多いです。
また、不動産の所有者は買主であるリースバック運営会社に移行しているため、固定資産税の支払いもなくなります。
さらに、一度売却した家でも、買い戻せる可能性を残しておけるのも嬉しいポイントですね。
一旦売却する必要があるけれど、愛着ある我が家を手放したくない方は「再売買予約権」を取り付けると良いでしょう。

リースバックのデメリット

メリットが多いリースバックですが、デメリットもあります。
リースバックでは、通常の売却よりも売却価格が安くなります。
リースバック運営会社視点からすると、買い戻しに応じるために、好きなタイミングで売却できないことや、家賃滞納リスクもあると考えられるためです。
もし高めの金額で売却できた場合は、家賃が高く設定される傾向にあります。
売却金額と、賃貸契約での家賃を合わせて計算された契約となるため、総合すると一般的な売却価格よりは手元に残る金額は少なくなってしまいます。
また、不動産の所有権はリースバック運営会社に移行するため、自由にリフォームや建て替えをおこなうことはできなくなります。
また、同じ家に住んでいるのは、あくまでも賃貸借契約によるもののため、ずっと住み続けられるとは限りません。
リースバックでは多くの場合、賃貸契約期間があらかじめ定められた「定期借家契約」となっています。
会社側の都合で再契約ができず、契約期間終了後に退去を迫られることも考えられます。
そうならないためにも、リースバックでは安定した経営の、信頼できる会社を選ぶことをおすすめします。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却のリースバックとリバースモーゲージの違い

不動産売却のリースバックとリバースモーゲージの違い

リースバックとリバースモーゲージは、響きも似ており、同じ家に住み続けられるという点でも同じなので、混同されやすい言葉です。
しかし、不動産を売却するリースバックと、不動産を担保として融資を受けるリバースモーゲージは根本的に違うものです。
その違いについてご説明します。

リバースモーゲージとは

リバースモーゲージはお住まいの不動産を担保として、金融機関から融資を受けるものです。
不動産を売却するリースバックと違い、リバースモーゲージでは、所有権を持ち続けたまま現金を手にすることができます。
毎月、利息のみを支払い、契約者が亡くなった後は自宅を売却した資金で、融資を受けた金額を一括返済します。
リバースモーゲージは借り入れとなるため、住宅ローンが残っており、抵当権が設定されている状態では利用できないことが多いです。
それに対してリースバックでは、住宅ローンが残っていても契約できることがあります。

リバースモーゲージの注意点

リバースモーゲージは、老後資金が必要なシニア向けのローンです。
そのため、55歳か60歳以上でなければリバースモーゲージの利用はできません。
さらに、リースバックでは不動産全般が対象となるのに対し、リバースモーゲージでは土地付きの建物が対象です。
融資されたお金の用途にも制限があり、高齢者向け住宅入居のための一時金や、バリアフリー住宅に改修するための資金などに限られています。
担保にした不動産では、配偶者以外との同居も認められていません。
また、買い戻しが可能なリースバックとは違い、リバースモーゲージでは契約終了後には不動産を売却することが基本です。
契約者の年齢にも、お金の用途にも制限がなく、配偶者以外の家族との同居も可能なリースバックと比較すると、リバースモーゲージは条件が厳しいことが特徴です。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

不動産売却におけるリースバックとはなにか、そのメリットや、リバースモーゲージとの違いについてご説明しました。
不動産を売却して、まとまった現金を手に入れながら、愛着のある我が家に住み続けられるのがリースバックの魅力です。
弊社では、四日市市を中心に、菰野町、朝日町、楠町などの地域密着でリースバックなどの契約を取り扱っております。
対象地域の不動産でお悩みがあれば、ぜひ棲まいのたんぽぽ不動産までお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

059-330-4008

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

関連記事

売却に関するお役立ち情報

諸経費に関するお役立ち情報

相続に関するお役立ち情報

税金・確定申告に関するお役立ち情報

売却査定

お問い合わせ