2022-02-22
家を売却して現金を得ることと、同じ家に住み続けることを両立できるのがリースバックです。
住み慣れた家で生活を続けながら、まとまった資金が得られるリースバックは最近人気が高まっていますが、その仕組みは少し複雑です。
この記事では、リースバックとはなにか、そのメリットやデメリットと、混同されやすいリバースモーゲージとの違いについて解説します。
四日市市や菰野町、朝日町、楠町を中心に、三重県北勢エリアの不動産をお持ちの方は、ぜひご参考にしてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
リースバックとは、不動売買と賃貸借契約を一体的におこなうことです。
自宅をリースバック運営会社に売却して現金を得ると同時に、同じ会社と賃貸借契約も結びます。
これにより、売却した家は賃貸物件となり、住み続けることが可能です。
売却代金として支払われた現金の使い道に制限はなく、自由に利用することができるのも魅力のひとつです。
売却した家から退去する必要もありません。
高齢化社会が進んでいるなか、老後資金を現金で持っておきたいと考える方が増えたのも、リースバックが選ばれている理由のひとつです。
また、先の見えない経済情勢から、住宅ローン返済を不安に感じる方が多くなったことも理由に挙げられます。
さらに、相続時にもめないよう、分割しにくい不動産を現金化しておくという、財産整理の一環としてリースバックを選択する方もいます。
リースバックを選択して最初におこなうのが、リースバックを扱う業者による価格査定です。
提示された査定額に納得できれば、売買契約を結びます。
これにより、不動産の所有者はリースバック運営会社に移ることになります。
次に、リースバック運営会社を貸主とした賃貸借契約を結びます。
通常の契約と同様に、2年間の契約をすることが一般的ですが、再契約により居住期間を延長できる場合も多いです。
不動産の買い戻しを希望するのであれば、売却時に「再売買予約権」を条件に入れて契約することになります。
買い戻したいタイミングで、今度はリースバック運営会社が売主としての売買契約を結びます。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
リースバックを選択することのメリットとデメリットを、それぞれ解説いたします。
リースバックでは、慣れ親しんだ家にそのまま住み続けられるのが大きなメリットです。
通常の売却であれば、他の家に引っ越すことになりますが、家を空ける必要もないため、引っ越しも不要です。
引っ越しの費用も手間もかからない、負担の少ない売却が可能となります。
リースバックを扱う会社に直接売却するため、不動産情報をインターネットやチラシに載せることもなく、転居もしないため、周囲に知られる心配がありません。
プライバシーが守られ、余計な詮索をされて困ることもないでしょう。
また、現金一括買取となるため、住宅ローンの審査のように手間と時間がかかることもなく、現金化が早いのもメリットのひとつです。
リースバックでは、申し込み後2週間から1か月程度で売却した金額が支払われることが多いです。
また、不動産の所有者は買主であるリースバック運営会社に移行しているため、固定資産税の支払いもなくなります。
さらに、一度売却した家でも、買い戻せる可能性を残しておけるのも嬉しいポイントですね。
一旦売却する必要があるけれど、愛着ある我が家を手放したくない方は「再売買予約権」を取り付けると良いでしょう。
メリットが多いリースバックですが、デメリットもあります。
リースバックでは、通常の売却よりも売却価格が安くなります。
リースバック運営会社視点からすると、買い戻しに応じるために、好きなタイミングで売却できないことや、家賃滞納リスクもあると考えられるためです。
もし高めの金額で売却できた場合は、家賃が高く設定される傾向にあります。
売却金額と、賃貸契約での家賃を合わせて計算された契約となるため、総合すると一般的な売却価格よりは手元に残る金額は少なくなってしまいます。
また、不動産の所有権はリースバック運営会社に移行するため、自由にリフォームや建て替えをおこなうことはできなくなります。
また、同じ家に住んでいるのは、あくまでも賃貸借契約によるもののため、ずっと住み続けられるとは限りません。
リースバックでは多くの場合、賃貸契約期間があらかじめ定められた「定期借家契約」となっています。
会社側の都合で再契約ができず、契約期間終了後に退去を迫られることも考えられます。
そうならないためにも、リースバックでは安定した経営の、信頼できる会社を選ぶことをおすすめします。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
リースバックとリバースモーゲージは、響きも似ており、同じ家に住み続けられるという点でも同じなので、混同されやすい言葉です。
しかし、不動産を売却するリースバックと、不動産を担保として融資を受けるリバースモーゲージは根本的に違うものです。
その違いについてご説明します。
リバースモーゲージはお住まいの不動産を担保として、金融機関から融資を受けるものです。
不動産を売却するリースバックと違い、リバースモーゲージでは、所有権を持ち続けたまま現金を手にすることができます。
毎月、利息のみを支払い、契約者が亡くなった後は自宅を売却した資金で、融資を受けた金額を一括返済します。
リバースモーゲージは借り入れとなるため、住宅ローンが残っており、抵当権が設定されている状態では利用できないことが多いです。
それに対してリースバックでは、住宅ローンが残っていても契約できることがあります。
リバースモーゲージは、老後資金が必要なシニア向けのローンです。
そのため、55歳か60歳以上でなければリバースモーゲージの利用はできません。
さらに、リースバックでは不動産全般が対象となるのに対し、リバースモーゲージでは土地付きの建物が対象です。
融資されたお金の用途にも制限があり、高齢者向け住宅入居のための一時金や、バリアフリー住宅に改修するための資金などに限られています。
担保にした不動産では、配偶者以外との同居も認められていません。
また、買い戻しが可能なリースバックとは違い、リバースモーゲージでは契約終了後には不動産を売却することが基本です。
契約者の年齢にも、お金の用途にも制限がなく、配偶者以外の家族との同居も可能なリースバックと比較すると、リバースモーゲージは条件が厳しいことが特徴です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧
不動産売却におけるリースバックとはなにか、そのメリットや、リバースモーゲージとの違いについてご説明しました。
不動産を売却して、まとまった現金を手に入れながら、愛着のある我が家に住み続けられるのがリースバックの魅力です。
弊社では、四日市市を中心に、菰野町、朝日町、楠町などの地域密着でリースバックなどの契約を取り扱っております。
対象地域の不動産でお悩みがあれば、ぜひ棲まいのたんぽぽ不動産までお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●心理的瑕疵とは、住みたくないと感じるような事情があること●売却時に告知義務を怠ると、契約不適合責任を問われる●売却が困難な場合は買取がおすすめ 過去...
2022-01-25
不動産売却時の査定方法は1つの方法だけではなく、机上査定と訪問査定があります。 この2つにどのような違いがあるのかご存じでしょうか? 本記事では机上査定と訪問査定の違いについて解説すると...
2022-01-25
不動産は高価なもので扱いも難しいため、いざ売却しようと思っても初めてのことで良くわからないという方もいらっしゃるでしょう。 その不動産の売却をより有意義なものとするために知っておくべき不...
2022-01-25
不動産を売却する理由が、離婚によるものであることは少なくありません。 そう、決してめずらしいことではないのです。 売却を依頼する際に隠さず伝えていただくことで、よりスムーズな取り引きにつ...
2022-01-25
居住中の不動産を売却する際、内覧が精神的な負担となることがあります。なぜ内覧でストレスを感じるのか、どのように対処すれば良いのかなど、さまざまなポイントを把握しておけば無理のない不動産売却を実現できるでしょう。この記...
2025-01-21
不動産を売却するときには、買主との間で不動産売買契約書を締結します。しかし不動産売買契約書はなぜ必要なのか、重要事項説明書とは何が違うのか、不動産売買契約書のどこを確認すれば良いのかがわからない方も多いでしょう。そこ...
2024-12-24
投資用マンションを売却するうえで気になるのが、売りに出すタイミングです。今回は現金化に向けていつ行動するべきなのかを解説します。また、準備方法や注意点などの知識にも触れているので、現在物件の現金化をお考えの方は、本記...
2024-12-17
中古マンションのなかには状態が悪く、見た目が汚いケースもありますが、この場合に困るのが現金化です。今回はこのような物件の売却が難しいと言われている理由について解説します。また、具体的な現金化の方法や高く売るコツにも触...
2024-12-10
相続などで誰も住んでいない不動産の所有者となった場合、火災保険を掛けるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。誰も住んでおらず、活用できていない空き家でも火災保険が必要な場合があるのです。そこで今回は、空き家に対して...
2024-04-09
離婚後の住宅ローンの扱いは、残債や返済義務者によって異なり、どちらかが引き続き住宅に住み続けられるケースもあります。 この記事では、離婚するときの住宅ローンに係る取扱いについてご説明するので、離婚を考えていて不動産を...
2023-06-20
家を建てるときのみならず、解体するときもいくらかの費用がかかります。 誰も住んでいない家の土地を売却するにあたって、建物部分を解体する際の解体費用に助成金は出るのでしょうか。 今回は、売却時に家を解体する際の解体費用...
2023-02-28
不動産売却では、どのような費用がかかるのか気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、住宅ローンが残っている場合に不動産売却ができるのか、不動産売却時に発生する費用の種類や仲介手数料についてご紹介し...
2022-11-22
建物や土地を相続するとき、遺産のなかに借地権が含まれるケースがあります。このときは相続税の計算に借地権割合を使わなくてはならず、詳細を知らないと税金への対応が難しくなるため注意が必要です。そこで今回は、借地権割合とは...
2024-11-05
叔母が亡くなった場合、自分に相続権がまわってくるのか気になっている方もいるでしょう。亡くなった方の親族のなかでも優先順位があり、甥・姪でも場合によっては対象者になります。そこでこちらの記事では、叔母の財産を相続するの...
2024-10-29
故人から遺産を相続したら、相続の開始があったことを知った日の、翌日から10か月以内に相続税を納めなければなりません。相続税の申告を自分でやろうと考えているものの、はたしてできるのか不安に感じる方もいるのではないでしょ...
2024-10-22
相続の際、残された財産の受け取り手は主に故人の子どもですが、故人の兄弟のみとなるケースもあります。最終的に誰が財産を受け取るのかは状況次第であり、相続人の決まり方などには注意が欠かせません。そこで今回は、兄弟のみが相...
2024-10-01
相続のときに発生する税金は、少しでも負担を軽くしたいと思うものでしょう。相続税には非課税枠と呼ばれる控除があり、上手に活用すれば負担が軽減できます。そこで、こちらの記事では、相続税の非課税枠とはなにか、基礎控除額の計...
2025-01-14
農地は一般的な宅地より売却が難しいと言われることが多いですが、その理由をご存じですか。うまく売却できた場合、条件によっては譲渡利益にかかる所得税に特別控除が使えるかもしれません。今回は農地の売却が難しいと言われる理由...
2024-10-15
不動産の売却をおこなったあとに、「お尋ね」と記載された文書が届くことがあります。差出人の宛名が「税務署」となっているため「何かしたかな?」と不安になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そもそ...
2024-06-11
土地の売却をご検討中の方の中には、確定申告は必要なのかや、やり方がわからないと不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。また、確定申告にはいくつかの書類が必要になり、どのように集めてどのように記入したら良いのかわ...
2024-02-20