2022-02-01
不動産売却の際は、さまざまな種類の費用や税金を支払わなければなりません。
どのような費用がかかるのか、事前に確認することが大切です。
今回は不動産売却で必要となる費用について解説しますので、売却を検討されている方は、ぜひ参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却にかかる費用の種類は、次のような諸費用と税金になります。
その他の費用は、売却する不動産によって異なりますが、隣接地との境界が明確でない場合、測量が必要となります。
測量は土地家屋調査士に依頼し、費用は35万円~45万円程度です。
譲渡所得税は、売却により利益が出た場合に課税される税金です。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
仲介手数料は不動産売却の仲介を依頼した不動産会社に、売買契約が成立してから支払う報酬です。
成功報酬のため、売買契約が成立しなかった場合は、支払うことはありません。
仲介手数料には上限が法律で定められており、次のような計算式が使用されます。
200万円以下の部分 売却価格×5%+消費税
200万円~400万円以下の部分 売却価格×4%+消費税
400万円を越える部分 売却価格×3%+消費税
売却価格が400万円を超える場合は、次の簡略化した速算式で計算すこともできます。
(売却価格×3%+6万円)×1.1(消費税10%)
ほとんどの不動産会社が上限額で仲介手数料を請求しますので、仲介手数料上限額の計算方法を、事前にチェックしておきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
住宅ローンが残っている不動産売却の場合、売買の成立後、決算と同時に抵当権抹消の手続きがおこなわれます。
その際に不動産1件につき、1,000円の登録免許税がかかります。
土地と建物は別々に計算するので、中古戸建の売却なら土地と建物それぞれに1,000円がかかり、合計2,000円の登録免許税を支払います。
抵当権抹消の手続きは個人でおこなうこともできますが、一般的に司法書士へ抵当権抹消手続きの依頼をします。
司法書士に支払う抵当権抹消費用の相場は、2万円~3万円程度になります。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
今回は不動産売却にかかる費用の種類や仲介手数料の計算方法、抵当権抹消費用などについて、相場も含めて解説しました。
不動産売却の際に慌てることのないよう、発生する費用について、事前に確認しておきましょう。
私たち「ハウスドゥ四日市別名」は四日市市、菰野町、朝日町、楠町を中心に、三重県の北勢地域で不動産売却のサポートをしております。
弊社のホームページより不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。
この記事のハイライト ●心理的瑕疵とは、住みたくないと感じるような事情があること●売却時に告知義務を怠ると、契約不適合責任を問われる●売却が困難な場合は買取がおすすめ 過去...
2022-01-25
不動産売却時の査定方法は1つの方法だけではなく、机上査定と訪問査定があります。 この2つにどのような違いがあるのかご存じでしょうか? 本記事では机上査定と訪問査定の違いについて解説すると...
2022-01-25
不動産は高価なもので扱いも難しいため、いざ売却しようと思っても初めてのことで良くわからないという方もいらっしゃるでしょう。 その不動産の売却をより有意義なものとするために知っておくべき不...
2022-01-25
不動産を売却する理由が、離婚によるものであることは少なくありません。 そう、決してめずらしいことではないのです。 売却を依頼する際に隠さず伝えていただくことで、よりスムーズな取り引きにつ...
2022-01-25
事故物件の売却を検討している方のなかには、告知義務に関して、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。そのなかでも、共用部分での瑕疵も、内容によっては告知の義務があるので、注意する必要があります。そこで今回は、共用...
2025-04-15
事故物件の不動産は人々に与える心象が悪いため、「更地にして売ってしまえば良いのでは」と考える方も多いでしょう。しかし、解体にはメリットもあれば、デメリットもあるので注意が必要です。この記事では、事故物件の売却を検討し...
2025-04-08
火事のあった土地を売り出す場合は、買主が見つかりにくいため注意が必要です。火事が起きた土地には悪いイメージがつきやすいため、売却前にお祓いをして土地を浄化しようと試みる方もいます。今回は火事のあった土地のお祓いをした...
2025-03-18
家を売却したうえで買主から借りて住み続けられるリースバックは、借金の返済に困ったときや事業資金を調達する際などに利用されています。ところで、物件によってはリースバックを利用できないケースがあるのをご存じでしょうか。こ...
2025-03-11
相続などで誰も住んでいない不動産の所有者となった場合、火災保険を掛けるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。誰も住んでおらず、活用できていない空き家でも火災保険が必要な場合があるのです。そこで今回は、空き家に対して...
2024-04-09
離婚後の住宅ローンの扱いは、残債や返済義務者によって異なり、どちらかが引き続き住宅に住み続けられるケースもあります。 この記事では、離婚するときの住宅ローンに係る取扱いについてご説明するので、離婚を考えていて不動産を...
2023-06-20
家を建てるときのみならず、解体するときもいくらかの費用がかかります。 誰も住んでいない家の土地を売却するにあたって、建物部分を解体する際の解体費用に助成金は出るのでしょうか。 今回は、売却時に家を解体する際の解体費用...
2023-02-28
不動産売却では、どのような費用がかかるのか気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、住宅ローンが残っている場合に不動産売却ができるのか、不動産売却時に発生する費用の種類や仲介手数料についてご紹介し...
2022-11-22
不動産を相続すると、不動産の所有者を被相続人から相続人に移す必要があります。しかし、2024年4月になるまで相続登記は義務化されていませんでした。今回は不動産の相続登記が義務化された背景はなにか、不動産を相続したくな...
2025-04-01
不動産を相続したあと、さまざまな理由により不動産売却を検討している方は少なくありません。相続した不動産売却をおこなうことには、メリットだけでなくデメリットもあります。今回は、相続した不動産売却のメリット・デメリットに...
2025-03-25
事件や事故などによって建物内で人が亡くなっている家を「事故物件」と呼びます。相続財産のなかに事故物件が含まれているとき、相続するかどうかで迷うことがあるのではないでしょうか。そこで今回は事故物件を相続したときに課され...
2025-02-18
自殺や事件の現場になった物件を相続するのは避けたい、と思う方は多いでしょう。心理的瑕疵を抱えている物件は、買い手はもちろん借り手も見つかりにくいので、何かしらの対処が必要です。こちらの記事では、事故物件は固定資産税が...
2025-02-04
相続のときに発生する税金は、少しでも負担を軽くしたいと思うものでしょう。相続税には非課税枠と呼ばれる控除があり、上手に活用すれば負担が軽減できます。そこで、こちらの記事では、相続税の非課税枠とはなにか、基礎控除額の計...
2025-01-14
農地は一般的な宅地より売却が難しいと言われることが多いですが、その理由をご存じですか。うまく売却できた場合、条件によっては譲渡利益にかかる所得税に特別控除が使えるかもしれません。今回は農地の売却が難しいと言われる理由...
2024-10-15
不動産の売却をおこなったあとに、「お尋ね」と記載された文書が届くことがあります。差出人の宛名が「税務署」となっているため「何かしたかな?」と不安になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そもそ...
2024-06-11
土地の売却をご検討中の方の中には、確定申告は必要なのかや、やり方がわからないと不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。また、確定申告にはいくつかの書類が必要になり、どのように集めてどのように記入したら良いのかわ...
2024-02-20