2022-05-24
不動産売却時には「リノベーションできれいにしてから売り出すほうが高く売れるのでは?」とお考えの方が多いかもしれません。
しかし、リノベーションをおこなったことがかえって逆効果になる可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。
そこで今回は、リノベーションとはなにか、そのメリット・デメリットについて解説します。
リノベーションにかかる費用や期間についてもお伝えしますので、四日市エリアを中心に三重県全域で不動産売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
まずは、そもそも不動産売却時のリノベーションとはなにを意味する言葉なのか、またリフォームとはどこが違うのかといった基本的な部分からご説明していきましょう。
そもそも「リノベーション(renovation)」とは、「革新・刷新・修復」といった意味の英単語です。
「革新」や「刷新」とは、既存のものをより適切と思われるものに変更することや、悪い面を一掃して全く新しくすることを指します。
つまり、不動産におけるリノベーションとは、既存の建物に大規模な改修をおこなうことで、住まいの性能を向上させたり、価値を高めたりすることなのです。
具体的には、次のようなことが挙げられます。
このようにリノベーションとは、建物に新たな付加価値を与えるための、大規模な改修工事のことなのです。
不動産売却時に「古い建物を修繕してきれいにする」といった意味合いでは、リフォームとリノベーションは同じことなのでは?と感じるかもしれません。
リフォームは、設備の変更や修繕といった比較的小規模な工事であるのに対し、リノベーションは、間取りや水道管、排水管などの大規模な工事をおこなうのが特徴です。
また、リフォームは新築のときと同等に戻す工事を指し、リノベーションでは新築のときよりも性能をアップさせるような工事をおこないます。
つまり、「工事の規模」と「住まいの性能」に違いがあるのです。
この記事も読まれています|不動産売却でかかる費用について解説!相場や計算方法もご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
では、不動産売却時にリノベーションをおこなうと、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
不動産を売却するにあたって、「リノベーションをおこなうと売れやすいだろう」と思う方がいらっしゃるかもしれません。
たしかに、リノベーションは見た目がきれいでデザイン性も高くなるため、不動産を探している方に良い印象を与えられます。
また、間取りやデザイン、設備などが希望に合っていれば、新築住宅を購入するよりもお得だという点も、買主にとっては魅力でしょう。
しかし、売主にとってはデメリットのほうが多いため、リノベーションをおこなってから売り出すことはあまりおすすめできません。
どのようなデメリットがあるのか、具体的に見ていきましょう。
費用を回収できるとは限らない
前章でもお伝えしましたが、リノベーションは大規模な工事をおこなうため、費用が大幅にかさみます。
しかし、かかった費用を売却代金に上乗せして売れるわけではないため、費用を回収できないケースが多いのです。
たとえば、2,500万円の価値がある物件に、500万円の費用をかけてリノベーションをおこなったとします。
売主としては、かかった費用の分だけ高く売りたいところですが、3,000万円で売り出しても、相場より高ければ売却につながりにくいでしょう。
リノベーション費用を上乗せしたことで、結果的に売れ残ってしまうことも考えられます。
つまり、リノベーションをおこなっても、元々の査定価格に近い金額でしか売れないケースが多いため、費用をかけたぶんだけ売主が損をしてしまうのです。
ニーズに合わない可能性がある
最近は、中古物件を安く購入して、家族構成や好みに合わせてリノベーションをおこないたいと考える方が増えています。
そのような方は、好みに合わないうえに相場より高い物件は、選択肢から外してしまうでしょう。
つまり、売主の好みでリノベーションをおこなっても、ニーズに合わない可能性があるのです。
このように、不動産売却時にリノベーションをおこなうことは、売主にとってリスクが高いといえます。
したがって、物件が劣化していたとしても、そのまま売り出すことをおすすめします。
不動産売却時にはリノベーションは不要であることをお伝えしましたが、早く買主を見つけるためには、内見時に好印象を与えることが大切です。
「あまりにも古いから売れるか心配」「きれいにするにはどうすれば良いだろう」など不安な方は、まず不動産会社に相談してみましょう。
弊社では、すぐに売却価格を試算したい方のための「不動産査定」や、売却に関するご相談を無料にてご利用いただけます。
現状を確認したうえで適切なアドバイスをさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事も読まれています|不動産売却でかかる費用について解説!相場や計算方法もご紹介!
\お気軽にご相談ください!/
それでは最後に、実際にリノベーションをおこなうとどれくらいの費用と期間がかかるのかをお伝えします。
不動産売却時のリノベーションは不要ですが、買主から値下げの交渉をされたときに、相場を知っておくと良いでしょう。
また、不動産売却をおこなうにあたって住み替えをご検討されている場合は、新居購入時のご参考にしてください。
住居の種類やどのような工事をするかによっても異なりますが、ここでは一般的な相場をお伝えします。
マンションの場合、1㎡あたり10万円から15万円ほどが相場です。
大幅な間取りの変更や設備にこだわると、1㎡あたり25万円ほどになるケースもあります。
また高層階の場合は、資材運搬のためのコストが上がるため、割高になる傾向にあります。
一戸建ての場合は、外壁や屋根の塗装、耐震補強をするかどうかによって費用の幅は広くなります。
一般的な相場として、1㎡あたり25万円ほどを目安に考えておく必要があるでしょう。
住宅全体をリノベーションする「フルリノベーション」の場合、6か月から7か月ほどの期間が必要です。
まず設計に3か月、工事が始まってから3か月を目安に考えておくと良いでしょう。
ただし、予期しないトラブルが起きて、施工に遅れが出ることもあります。
新居でのリノベーションをお考えの方は、物件を購入してから生活ができるまでにかかる期間を想定してスケジュールを立てましょう。
この記事も読まれています|不動産売却でかかる費用について解説!相場や計算方法もご紹介!
不動産におけるリノベーションとは、既存の建物に大規模な改修をおこない、住まいの性能や価値を高めることです。
リノベーションには大幅な費用がかさみ、その費用を売却時に回収できるわけではないため、そのままの状態で売り出すほうが得策です。
「古いから売れないかもしれない」など、物件に気になることがあれば不動産会社に相談してみましょう。
棲まいのたんぽぽ不動産は、四日市エリアを中心に三重県全域で不動産売却のサポートをおこなっております。
お客様のご希望に沿った販売方法をご提案しますので、不動産売却をご検討の際はぜひ弊社にお任せください。
この記事のハイライト ●心理的瑕疵とは、住みたくないと感じるような事情があること●売却時に告知義務を怠ると、契約不適合責任を問われる●売却が困難な場合は買取がおすすめ 過去...
2022-01-25
不動産売却時の査定方法は1つの方法だけではなく、机上査定と訪問査定があります。 この2つにどのような違いがあるのかご存じでしょうか? 本記事では机上査定と訪問査定の違いについて解説すると...
2022-01-25
不動産は高価なもので扱いも難しいため、いざ売却しようと思っても初めてのことで良くわからないという方もいらっしゃるでしょう。 その不動産の売却をより有意義なものとするために知っておくべき不...
2022-01-25
不動産を売却する理由が、離婚によるものであることは少なくありません。 そう、決してめずらしいことではないのです。 売却を依頼する際に隠さず伝えていただくことで、よりスムーズな取り引きにつ...
2022-01-25
居住中の不動産を売却する際、内覧が精神的な負担となることがあります。なぜ内覧でストレスを感じるのか、どのように対処すれば良いのかなど、さまざまなポイントを把握しておけば無理のない不動産売却を実現できるでしょう。この記...
2025-01-21
不動産を売却するときには、買主との間で不動産売買契約書を締結します。しかし不動産売買契約書はなぜ必要なのか、重要事項説明書とは何が違うのか、不動産売買契約書のどこを確認すれば良いのかがわからない方も多いでしょう。そこ...
2024-12-24
投資用マンションを売却するうえで気になるのが、売りに出すタイミングです。今回は現金化に向けていつ行動するべきなのかを解説します。また、準備方法や注意点などの知識にも触れているので、現在物件の現金化をお考えの方は、本記...
2024-12-17
中古マンションのなかには状態が悪く、見た目が汚いケースもありますが、この場合に困るのが現金化です。今回はこのような物件の売却が難しいと言われている理由について解説します。また、具体的な現金化の方法や高く売るコツにも触...
2024-12-10
相続などで誰も住んでいない不動産の所有者となった場合、火災保険を掛けるべきか悩む方も多いのではないでしょうか。誰も住んでおらず、活用できていない空き家でも火災保険が必要な場合があるのです。そこで今回は、空き家に対して...
2024-04-09
離婚後の住宅ローンの扱いは、残債や返済義務者によって異なり、どちらかが引き続き住宅に住み続けられるケースもあります。 この記事では、離婚するときの住宅ローンに係る取扱いについてご説明するので、離婚を考えていて不動産を...
2023-06-20
家を建てるときのみならず、解体するときもいくらかの費用がかかります。 誰も住んでいない家の土地を売却するにあたって、建物部分を解体する際の解体費用に助成金は出るのでしょうか。 今回は、売却時に家を解体する際の解体費用...
2023-02-28
不動産売却では、どのような費用がかかるのか気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、住宅ローンが残っている場合に不動産売却ができるのか、不動産売却時に発生する費用の種類や仲介手数料についてご紹介し...
2022-11-22
建物や土地を相続するとき、遺産のなかに借地権が含まれるケースがあります。このときは相続税の計算に借地権割合を使わなくてはならず、詳細を知らないと税金への対応が難しくなるため注意が必要です。そこで今回は、借地権割合とは...
2024-11-05
叔母が亡くなった場合、自分に相続権がまわってくるのか気になっている方もいるでしょう。亡くなった方の親族のなかでも優先順位があり、甥・姪でも場合によっては対象者になります。そこでこちらの記事では、叔母の財産を相続するの...
2024-10-29
故人から遺産を相続したら、相続の開始があったことを知った日の、翌日から10か月以内に相続税を納めなければなりません。相続税の申告を自分でやろうと考えているものの、はたしてできるのか不安に感じる方もいるのではないでしょ...
2024-10-22
相続の際、残された財産の受け取り手は主に故人の子どもですが、故人の兄弟のみとなるケースもあります。最終的に誰が財産を受け取るのかは状況次第であり、相続人の決まり方などには注意が欠かせません。そこで今回は、兄弟のみが相...
2024-10-01
相続のときに発生する税金は、少しでも負担を軽くしたいと思うものでしょう。相続税には非課税枠と呼ばれる控除があり、上手に活用すれば負担が軽減できます。そこで、こちらの記事では、相続税の非課税枠とはなにか、基礎控除額の計...
2025-01-14
農地は一般的な宅地より売却が難しいと言われることが多いですが、その理由をご存じですか。うまく売却できた場合、条件によっては譲渡利益にかかる所得税に特別控除が使えるかもしれません。今回は農地の売却が難しいと言われる理由...
2024-10-15
不動産の売却をおこなったあとに、「お尋ね」と記載された文書が届くことがあります。差出人の宛名が「税務署」となっているため「何かしたかな?」と不安になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、そもそ...
2024-06-11
土地の売却をご検討中の方の中には、確定申告は必要なのかや、やり方がわからないと不安に思っている方もいらっしゃるかと思います。また、確定申告にはいくつかの書類が必要になり、どのように集めてどのように記入したら良いのかわ...
2024-02-20