相続した不動産売却のメリット・デメリットとは?売却のポイントをご紹介

相続した不動産売却のメリット・デメリットとは?売却のポイントをご紹介

不動産を相続したあと、さまざまな理由により不動産売却を検討している方は少なくありません。
相続した不動産売却をおこなうことには、メリットだけでなくデメリットもあります。
今回は、相続した不動産売却のメリット・デメリットにはどのようなものがあるか、売却のポイントについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産売却をするメリット

相続した不動産売却をおこなうメリットの一つが、維持費がかからなくなる点です。
相続した不動産に住む予定がない場合、空き家として放置することになってしまいます。
「空家等対策特別措置法」の施行により、空き家を放置していると「特定空家」に指定され、行政から指導が入ったり、固定資産税の優遇措置がなくなったりします。
特定空家に指定されないためには、空き家のメンテナンスや維持に費用や時間をかける必要がありますが、売却すれば維持費は不要です。
また、相続した不動産を売却して現金化すれば、相続人が複数いても分けやすくなるのもメリットの一つといえます。
相続する財産が不動産のみで、相続人が複数いる場合、どのように遺産を分割するかは難しい問題です。
しかし、現金化してしまえば、トラブルもなく平等に分割することができます。

▼この記事も読まれています
相続しても固定資産税がかからない土地について解説

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産売却をするデメリット

相続した不動産を売却するデメリットの一つが、所有権を失うことです。
不動産売却をおこなえば、その不動産に対する所有権がなくなり、不動産から得られていた利益も失ってしまいます。
もし収益を上げられる不動産の場合は、売却するまえにメリット・デメリットをよく検討したほうが良いでしょう。
また、相続した不動産を売却すると、譲渡所得税がかかる可能性がある点もデメリットです。
譲渡所得税とは、不動産売却によって利益が生じた場合に課される税金で、所得税・住民税・復興特別税を合算したものになります。
利益が生じる可能性がある場合は、譲渡所得税がかかるデメリットもよく考慮しておきましょう。

▼この記事も読まれています
遺産分割協議はしっかりと!相続した不動産を売却するときの流れを解説!

\お気軽にご相談ください!/

相続した不動産売却のポイント

相続した不動産を売却するときのポイントとして、売却方法があります。
不動産売却の方法には、不動産会社に買取してもらう方法と、不動産会社に仲介してもらい買主を探す方法があります。
買取のポイントは、売却完了までの時間が短時間で済む点です。
ただし、買取は買主を探す必要がないためすぐに売却できる一方で、相場よりも価格が低くなる点がデメリットといえます。
ほかにも、相続した不動産を売却するときには、共有名義の不動産売却では早めに同意を得ておく点がポイントです。
共有名義の不動産では、家の所有権を複数人が共有しているため、一人が勝手に売却することはできません。
共有名義の不動産を売却するなら、早い段階で全員の同意を得ておくことをおすすめします。

▼この記事も読まれています
不動産の親族間売買とは?通常の不動産売買との違いや注意点を解説!

まとめ

相続した不動産を売却するメリットは、維持費がかからなくなる、現金化すれば相続人が複数いても分けやすくなる点です。
一方で、相続した不動産を売却するデメリットとして、所有権を失う、譲渡所得税がかかる点があります。
相続した不動産売却のポイントとして、売却方法の選び方や、共有名義の場合早めに同意を得る点が重要です。
四日市市で不動産売却をお考えなら地域密着の棲まいのたんぽぽ不動産にお任せください。
弊社のホームページより不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

059-330-4008

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

関連記事

売却に関するお役立ち情報

諸経費に関するお役立ち情報

相続に関するお役立ち情報

税金・確定申告に関するお役立ち情報

売却査定

お問い合わせ