築30年の家は売却できる?家の価値や売却方法をご紹介

築30年の家は売却できる?家の価値や売却方法をご紹介

所有している家を売却しているけれど築年数が経過しているので売れないのではと考えている方も少なくありません。
この記事では築30年以上経過している家は売却できるのかご紹介します。
資産価値や売却しやすい家の条件、スムーズに売却する方法についてご紹介しますので参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

築30年の家には資産価値はない

築30年以上経過している家には資産価値はなく、土地の価値のみでの取引がほとんどです。
建物には耐用年数が定められており、建てられてから年数が経過するにつれて価値はどんどん減少します。
木造の建物であれば22年、鉄骨鉄筋コンクリートの建物であれ47年と耐用年数が決められています。
一般的な一戸建てであれば木造建築がほとんどですので30年経過している時点で価値はないでしょう。
また、1981年より以前に建てられた建物の場合、旧耐震基準で建築されています。
新耐震基準で建設されていないので購入希望者は現れにくくなるでしょう。
古い建物は隣の土地との境界が明確にされていないケースも多く、これも購入希望者が現れにくくなる理由の一つです。

▼この記事も読まれています
旗竿地は売却が難しいと言われる理由とは?売却する方法についても解説

\お気軽にご相談ください!/

築30年経過していても売却しやすい家の条件とは

築年数が経過している一戸建ての場合、その土地に価値があれば売却しやすくなります。
先ほどもご説明したように、古い建物は土地の価値のみで取引されるケースがほとんどです。
立地が優れている場合、リフォームを前提として購入したいと考える方は多くいます。
土地の形状もくせのない四角形であれば活用しやすいでしょう。
一方で築30年経過しているマンションの場合でも人気のエリアにある場合は買主があらわれます。
また、大規模修繕をしたあとのマンションであれば資産価値が上がる可能性があるため、こちらも売却しやすい物件の条件といえるでしょう。

▼この記事も読まれています
中古マンションを売るのが大変な理由とは?売却方法や流れなどもご紹介

\お気軽にご相談ください!/

築30年経過している家を売却する方法とは

古い物件でもスムーズに売却する方法はあります。
一つ目は古家つき土地として売却する方法で、リフォームを前提とした方向けに販売します。
レトロな雰囲気を残したまま、リノベーションして生活したいと考えている方も多くいます。
二つ目はインスペクションを実施して、建物に欠陥がない事実を証明する方法です。
古い建物を購入する際の不安点といえば、安全面です。
そこでインスペクションで安全面が証明されれば購入希望者も現れやすくなるでしょう。
三つ目はリフォームを実施する方法です。
全面リフォームの必要はありませんが、水回りの配管など劣化している部分をリフォームすれば好印象です。

▼この記事も読まれています
築浅一戸建て物件を売却する理由とは?売却するコツまでくわしくご紹介!

まとめ

築30年経過している家に資産価値はほとんどありませんので、土地の価値で販売を進めます。
その物件があるエリアに人気があるのであればスムーズに売却できるでしょう。
人気がないエリアにあったとしてもリフォームやインスペクションなど売却をしやすくする方法はあります。
四日市市で不動産売却をお考えなら地域密着の棲まいのたんぽぽ不動産にお任せください。
弊社のホームページより不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

059-330-4008

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

関連記事

売却に関するお役立ち情報

諸経費に関するお役立ち情報

相続に関するお役立ち情報

税金・確定申告に関するお役立ち情報

売却査定

お問い合わせ